行政書士過去問ドリル

解答 行政書士試験 平成24年56問

一般知識

○:1.ア・イ


問56 最近の情報通信分野に関する次のア~オの記述のうち、明らかに誤っているものの組合せはどれか。

ア クラウド・コンピューティングとは、ネットワーク上にあるサーバ群(クラウド)を利用することから命名されたコンピュータネットワークの利用形態であり、クラウドの中に閉じた通信であるので、もっとも強固なセキュリティを確立したといわれている。
イ マイナンバー制度とは、個人番号を利用し、行政機関等相互間で安全かつ効率的に情報連携を行うための仕組みを整備しようとするものであるが、個人情報保護の観点からの問題を指摘する反対論が強く、政府による検討段階には依然として至っていない。
ウ スマートフォンは、汎用的に使える小型コンピュータという点で、パソコンと同様の機能を有する。従来の携帯電話と呼ばれてきた端末も広義ではコンピュータであるが、汎用的に自由度の高い使い方ができるものではなかった。
エ デジタル・ディバイドとは、身体的又は社会的条件の相違に伴い、インターネットやパソコン等の情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる格差のことである。
オ 現在、ICカードは、国内において公共、交通、決済といった広い分野のサービスで普及しており、その例として、住民基本台帳用ICカード、IC旅券、Taspoなどがあげられる。

選択肢(解答ページでは、出題時の順番に戻ります)

○:1.ア・イ

☓:2.ア・オ

☓:3.イ・ウ

☓:4.ウ・エ

☓:5.エ・オ

解説

ア.誤り。
「クラウド・コンピューティング」とは、ネットワーク特にインターネットをベースとしたコンピュータの利用形態のことで、実際のシステムそのものを意識することなく、そのシステムが提供するサービスだけを必要なときに必要なだけWebブラウザ等から利用できる形態である。
「雲の中」にあるサーバ群から様々なサービスを活用するというイメージ図から、「クラウド」という名称が用いられるようになった。
したがって、「クラウドの中に閉じた通信」という表現は適切ではない。
また、クラウド・コンピューティングでは、インターネットを活用するが故にセキュリティ強化がその課題として挙げられる。
例えば、「クラウド・コンピューティング」の代表的なものであるオンラインストレージサービスで考えてみる。
このサービスは、インターネット上に自分専用や仲間供用のデータ格納領域(ストレージ)を簡単に構築し利用できるというもので、利用者は実際の格納場所を意識することなく、どこからでもデータを格納し利用できる。
この場合、格納場所自体のセキュリュティの他、供用者の1人のPCがウイルス感染したとき、他の供用者に拡散するリスクも考えなければならない。
したがって、必ずしも「もっとも強固なセキュリティを確立した」とはいえない。
イ.誤り。
「マイナンバー制度」とは、国民一人一人に番号を割り当てた上で、税や社会保障の分野でそれを利用し行政機関等相互間で安全かつ効率的に情報連携を行うための仕組みを整備しようとするものである。
これを導入すべく、平成24年2月14日に、マイナンバー法案(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案)が国会に提出されたが、衆議院解散によって廃案となった。
したがって、「政府による検討段階には依然として至っていない。」としている点は誤りである。
ウ.正しい。
コンピュータの定義は多様であるが、広義には、プログラムに従ってデータ処理を行う機械の総称のことであり、この定義上に含まれるものは、スーパーコンピュータ、パソコン、電卓等の他、携帯電話も該当する。
また、従来、パソコンの機能の一部を取り出した携帯端末機として、PDA(Personal Digital Assistantsの略)という用語が普及していたが、このPDAと携帯電話を組み合わせたのがスマートフォンにあたる。
機能は、パソコンに近づくべく年々進化しており、汎用的に使える小型コンピュータとなっている。
エ.正しい。
「デジタル・ディバイド」とは、身体的又は社会的条件の相違に伴い、パソコンやインターネットなどの情報通信技術(IT)を使える者と使えない者との間に生じる、待遇、貧富、機会の格差のことである。
また、個人間の格差の他に、国家間、地域間によって生じる格差を指すこともある。
オ.正しい。
「ICカード」とは、情報(データ)の記録や演算をするために集積回路 (IC) が内蔵されているカードのことで、国内において公共、交通、決済といった広い分野のサービスで普及している。
例えば、住民基本台帳用ICカード、IC旅券(パスポート)、Taspo(タバコ購入時の成人識別用ICカード)、Suika(ICカード鉄道乗車券)、ICクレジットカードなどがあげられる。


この問題の成績

  • まだ、データがありません。


  • 試験過去問題の使い方

    平成30年までの行政書士試験問題の過去問を掲載しています。

    問題の解答ボタンの順番が、毎回ランダムで移動するので正解番号を覚えてしまうことを防止できます

    過去問ドリル使い方

    法令、一般知識のほか、法令につては(基礎法学、憲法<総論、人権、統治、財政>、行政法<行政手続法行政指導、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法>、民法<総則、物件、担保物件、債権>、商法、会社法、)などジャンルから選択するか、試験出題年度を選択してください。

    問題文章の後に選択肢が表示されるので、文章をタッチして解答してください

    解答画面では、過去6ヶ月間の解答について、履歴を表示するとともに、ユーザー全体の正解率を表示します。


    過去問を使った学習のヒント

    行政書士試験の本番時間は、3時間(180分) 法令46問、一般知識14問の合計60問が出題されます。

    1問あたり3分180秒で解答すれば間に合う計算になります。しかし、実際には、記述はもちろん、多肢選択、一般知識の文章読解問題は長い問題文を読んでいるだけで3分以上かかる場合もあるので180秒より速く解答する必要があります

    重要!毎日三時間用意する

    1問あたり100秒で解く(おおよそ半分の時間で一周できます)

    じゃあ残った時間は何をするのか?→解答を見る前に必ず見直すようにしてください。(回答時に自信がある問題、ない問題の目印をつけておくなど)


    過去問ドリルに取り組む前に

    一通りテキストを読み込んでから取り組みましょう。

    どの年度でもいいので初回60問といて、94点未満以下の場合はもう一度テキストを読み込む作業に戻りましょう

    300点満点中の180点取れれば合格ですので、目安として94点以上であれば、本格的に過去問ドリルに取り組んでみてください。