行政書士過去問ドリル

解答 行政書士試験 平成24年58問

一般知識 文章理解

○:3.イ-ア-オ-ウ-エ


問58 本文の後に続く文章を、ア~オの記述を並べ替えて作る場合、順序として適当なものはどれか。

どんな場合でも、根拠は多い方がいいのかというと、そうは問屋が卸さない。一つ一つの根拠が、独立して見れば正しくても、それらが併せあげられることで、根拠間で不両立が生じてしまうからである。(中略)
 例えば、このような議論はどうだろうか。日本の商業捕鯨再開に反対する人が、その根拠としてあげたものである。
a「鯨は高度の知能をもった高等な哺乳類である」
b「欧米の動物愛護団体の反発を招き、大規模な日本製品の不買運動が展開される恐れがある」
 レトリックでは、aの型の議論を「定義(類)からの議論」、bの型の議論を「因果関係からの議論」と呼ぶ。そして、同一の主題について、同一の論者が、同時にこの二つの議論型式を用いるとき、それはしばしばその論者の思想に不統一なものを感じさせる。
 具体的に説明しよう。aの議論では、何よりも、鯨が人間に近い高等な生き物であるからこそ、捕鯨に反対する。つまり、鯨とはどのような生物かという性格づけをその根拠としている。この場合、捕鯨再開がもたらす結果は、考慮の埒外にある。それが外国の非難を浴びようが、あるいは歓迎されようが、そんなことは関係ない。鯨が高等生物であるがゆえに、食料にする目的で捕獲してはいけないと言っているのである。
これに対し、bの議論は、鯨のことなど問題にしてもいない。それはただ、商業捕鯨再開が招きかねない経済的制裁を憂慮しているにすぎない。だから、 もし捕鯨再開に対して何の反発も起きないのであれば、鯨などいくら獲ってもかまわないということになる。
このように、aの議論とbの議論の背後には、それぞれ独自の哲学・思想があり、それがお互いを否定し、また不必要なものとする。
(出典 香西秀信「論より詭弁 反論理的思考のすすめ」より)
ア 本質論に立つaからすれば、bのようなプラグマティックな考えはむしろ排斥しなければならないからだ。
イ したがって、説得力を増す目的で、 aの議論にbの議論を加えることは、かえってaの議論の真摯さに疑いをもたれる結果となろう。
ウ bの議論にとって、捕鯨が正しいかどうかということは何の関係もない。
エ これにaの議論が加われば、いかにも取って付けたような印象が残るだけである。
オ 逆に、bの議論にaの議論を付け加えたとき、それはまったく無関係な、不必要なことをしているのである。

選択肢(解答ページでは、出題時の順番に戻ります)

☓:1.ア-ウ-エ-オ-イ

☓:2.ア-オ-イ-エ-ウ

○:3.イ-ア-オ-ウ-エ

☓:4.イ-ウ-ア-エ-オ

☓:5.ウ-イ-ア-オ-エ

解説

通常、文章整序問題では、分かりやすい指示語、接続肢などに着目して解いていくが、本問では分かりやすい指示語、接続肢は特に見当たらない。
その意味で、この解き方に慣れ親しんでいる方には、若干戸惑いを感じる問題かもしれない。
ただ、各選択肢の文章が非常に短いので内容面から判断していくことが可能である。


この問題の成績

  • まだ、データがありません。


  • 試験過去問題の使い方

    平成30年までの行政書士試験問題の過去問を掲載しています。

    問題の解答ボタンの順番が、毎回ランダムで移動するので正解番号を覚えてしまうことを防止できます

    過去問ドリル使い方

    法令、一般知識のほか、法令につては(基礎法学、憲法<総論、人権、統治、財政>、行政法<行政手続法行政指導、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法>、民法<総則、物件、担保物件、債権>、商法、会社法、)などジャンルから選択するか、試験出題年度を選択してください。

    問題文章の後に選択肢が表示されるので、文章をタッチして解答してください

    解答画面では、過去6ヶ月間の解答について、履歴を表示するとともに、ユーザー全体の正解率を表示します。


    過去問を使った学習のヒント

    行政書士試験の本番時間は、3時間(180分) 法令46問、一般知識14問の合計60問が出題されます。

    1問あたり3分180秒で解答すれば間に合う計算になります。しかし、実際には、記述はもちろん、多肢選択、一般知識の文章読解問題は長い問題文を読んでいるだけで3分以上かかる場合もあるので180秒より速く解答する必要があります

    重要!毎日三時間用意する

    1問あたり100秒で解く(おおよそ半分の時間で一周できます)

    じゃあ残った時間は何をするのか?→解答を見る前に必ず見直すようにしてください。(回答時に自信がある問題、ない問題の目印をつけておくなど)


    過去問ドリルに取り組む前に

    一通りテキストを読み込んでから取り組みましょう。

    どの年度でもいいので初回60問といて、94点未満以下の場合はもう一度テキストを読み込む作業に戻りましょう

    300点満点中の180点取れれば合格ですので、目安として94点以上であれば、本格的に過去問ドリルに取り組んでみてください。