行政書士過去問ドリル

解答 行政書士試験 平成25年49問

一般知識

○:4.1980年代後半から、低金利によって余った資金が土地や株式などに投資され、地価や株価などの資産価格を高騰させて、いわゆる「リフレ経済」を招いた。


問49

戦後日本の物価の動きに関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。

選択肢(解答ページでは、出題時の順番に戻ります)

☓:1.日本では第二次世界大戦直後に年率100%を超えるハイパー・インフレーションが起こり、その後も、「復金インフレ」と呼ばれた激しいインフレーションが続いた。

☓:2.日本の高度成長期には、消費者物価は年率で平均5~6%の上昇が続いた。これは、主に中小企業製品や農産物、サービスの価格が上昇したためである。

☓:3.第一次石油危機による原油価格の上昇は、列島改造ブームによる地価高騰と相俟って、「狂乱物価」と呼ばれる急激な物価上昇を招いた。

○:4.1980年代後半から、低金利によって余った資金が土地や株式などに投資され、地価や株価などの資産価格を高騰させて、いわゆる「リフレ経済」を招いた。

☓:5.円高によるアジアNIESからの安価な製品の流入、大型小売店やディスカウントストアの出現などにより、1990年代以降は、「価格破壊」が起こることもあった。

解説

1.正しい。
日本では第二次世界大戦直後に、物資の欠乏や復興需要の期待などを原因に年率100%を超えるハイパー・インフレーションが起こった。
また、その後、政府は、復興需要に対応すべく、復興金融金庫(復金)を設立したが、戦後間もないこともあって民間からその原資が集まらず、結果として日銀引受けにより紙幣を大量に刷って設備投資等への融資をしたため、「復金インフレ」と呼ばれる激しいインフレーションが続いた。
2.正しい。
日本の高度成長期(1954年12月~1973年11月)には、消費者物価は年率で平均5~ 6%の上昇が続いた。
経済発展とインフレは、切り離せない存在であり、1960年の池田内閣時に「所得倍増計画」(10年間に国民の所得を倍にする)が発表されるなどして、中小企業製品や農産物、サービスの価格などが上昇し、継続的なインフレとなった。
3.正しい。
日本列島改造計画に触発されて、その候補地域の土地の買占めなどによって地価高騰が続く中、1973年に第四次中東戦争に関連して産油国の大幅な価格引き上げたため、その相乗効果で、狂乱物価と呼ばれる激しいインフレが発生した(第一次オイルショック)。
4.誤り。
1980年代後半から、公定歩合引き下げに伴う低金利によって、余った資金が土地や株式などに投資され、地価や株価などの資産価格を高騰させて、いわゆる「バブル経済」を招いた。
したがって、「リフレ経済」ではなく「バブル経済」である。
5.正しい。
バブル経済がはじけた1990年代以降は、デフレに陥ることになるが、その要因として金融引き締めにより保有する資産価格(地価、株価)の下落(資産デフレ)並びにアジアNIESからの安価な製品の流入及び大型小売店やディスカウントストアの出現などによる「価格破壊」が挙げられる。


この問題の成績

  • まだ、データがありません。


  • 試験過去問題の使い方

    平成30年までの行政書士試験問題の過去問を掲載しています。

    問題の解答ボタンの順番が、毎回ランダムで移動するので正解番号を覚えてしまうことを防止できます

    過去問ドリル使い方

    法令、一般知識のほか、法令につては(基礎法学、憲法<総論、人権、統治、財政>、行政法<行政手続法行政指導、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法>、民法<総則、物件、担保物件、債権>、商法、会社法、)などジャンルから選択するか、試験出題年度を選択してください。

    問題文章の後に選択肢が表示されるので、文章をタッチして解答してください

    解答画面では、過去6ヶ月間の解答について、履歴を表示するとともに、ユーザー全体の正解率を表示します。


    過去問を使った学習のヒント

    行政書士試験の本番時間は、3時間(180分) 法令46問、一般知識14問の合計60問が出題されます。

    1問あたり3分180秒で解答すれば間に合う計算になります。しかし、実際には、記述はもちろん、多肢選択、一般知識の文章読解問題は長い問題文を読んでいるだけで3分以上かかる場合もあるので180秒より速く解答する必要があります

    重要!毎日三時間用意する

    1問あたり100秒で解く(おおよそ半分の時間で一周できます)

    じゃあ残った時間は何をするのか?→解答を見る前に必ず見直すようにしてください。(回答時に自信がある問題、ない問題の目印をつけておくなど)


    過去問ドリルに取り組む前に

    一通りテキストを読み込んでから取り組みましょう。

    どの年度でもいいので初回60問といて、94点未満以下の場合はもう一度テキストを読み込む作業に戻りましょう

    300点満点中の180点取れれば合格ですので、目安として94点以上であれば、本格的に過去問ドリルに取り組んでみてください。