行政書士過去問ドリル

解答 行政書士試験 平成25年60問

一般知識 文章理解

○:4.変化をし、その変化をきちんと次に伝え、変化したものも生きるようにそれを支えていけること


問60 本文中の空欄に入る言葉として適当なものはどれか。

DNAの二重らせん構造を初めて知ったときに誰もが感心するのは、これが親から子に間違いなく同じものを伝えていく性質をもっているということです。しかし、私は最近、DNAが生きものの基本物質になったのは、同じものを伝えていくということよりも「                           」ではないかと思うようになりました。

DNAに関しては、複製とかコピーという言葉が使われますが、現実にはDNAはまったく同じものを作るようにはできていません。(中略)

DNAが次のDNAを作るときには、必ずどこかで間違えます。間違っても、生きていますよというメッセージが失われないかたちで間違えられるからこそ、三十八億年もの間続いてきたのです。それは、生きているという表現が多様なかたちを取り得るからです。もしこれがとても制限されていて、こうなったらもう生きられない、あれではだめだとなっていたら、こんなに長い間生きものが続くことはできなかったでしょう。生きもののすごいところは、長く長く続いてきたことであり、それはさまざまなものを皆生きものだ、それぞれ生きられるんだと認める原則を取ったからです。それを現実にしたのがDNA(ゲノム)です。

もちろん、遺伝子がうまくはたらかなくなって病気に苦しむこともあり、その原因を調べて治療法を探ることは一人ひとりの生を支える大切な技術です。(中略)

現代社会では糖尿病で悩む患者は多いので、その原因を知り、治療法を開発することは必要ですが、糖尿病の遺伝子があるわけではありません。血糖値が高いという現象は、糖の代謝全体と関わり合うものですから、それに関わる遺伝子は多数あり、一つひとつの遺伝子は決して糖尿病のためにあるわけではなく、生きることを支えるためにあるのです。病気の遺伝子という言い方をしているうちに、体中に病気の遺伝子があり、それを全部調べ上げて一つひとつに対応しなければ健康に生きられないようなイメージが生まれてしまうのは、困ったことです。ここには、正常と異常という問題があります。まず、ゲノム解析をしたことで、本来機能しなかったり、環境によってうまくはたらかなかった りする遺伝子が存在することがわかってきました。ゲノム全体が“正常”と呼べる状態などないということです。ですから、特定の遺伝子についてだけ異常と決めつける方向へ進むのは賢明な対応ではありません。DNAは多様なかたちで生きられるようにできており、それは生きものとしては三十八億年、人類としては五百万年、現代人としては二十万年という長い時間の中で確立してきたシステムです。

(中村桂子「ゲノムが語る生命」より)

選択肢(解答ページでは、出題時の順番に戻ります)

☓:1.多くの遺伝子が正常に伝えられるよう、遺伝子相互が複雑に関わり合っているということ

☓:2.わずかずつ間違えながらも、すぐにそれを修復する機能が働き、新しいタイプを生み出していくこと

☓:3.あえて異常な状態を作り出すことで、より耐性の強い性質に変化していった結果だということ

○:4.変化をし、その変化をきちんと次に伝え、変化したものも生きるようにそれを支えていけること

☓:5.遺伝子自体が、生きものが存在していく上で、必ずしも決定的な働きをしているわけではないということ

解説

1.誤り。
本肢では「多くの遺伝子が正常に伝えられるよう」としているが、本文では「DNAが次のDNAを作るときには、必ずどこかで間違えます」や「ゲノム全体が“正常”と呼べる状態などない」としているため、本肢は空欄に入らない。
2.誤り。
本文では、DNAが次のDNAを作るときに間違えても38億年もの長い間生きた理由を「生きているという表現が多様なかたちを取り得るから」や「さまざまなものを皆生きものだ、それぞれ生きられるんだと認める原則を取ったから」だとしている(ココが「本文の核心部分」である)。つまり、間違いがあっても(例えば、4足歩行の動物から2足歩行の動物が産まれても)、そのまま修正はされず、生きていくという趣旨である。
この点、本肢は、「すぐにそれを修復する機能が働き」としているため、本肢を空欄に入れるとその核心部分との整合がとれない。
3.誤り。
本文ではDNAが次のDNAを作るときに間違えることについて本肢のように「あえて異常な状態を作り出す」ということは述べていない。
また、肢2で述べたように長い間生きた理由は「生きているという表現が多様なかたちを取り得るから」や「さまざまなものを皆生きものだ、それぞれ生きられるんだと認める原則を取ったから」であり、本肢のように「耐性の強い性質に変化していった」とはしていないので、本肢は空欄に入らない。
4.正しい。
肢2で述べた核心部分と本肢の「変化をし、その変化をきちんと次に伝え、変化したものも生きるようにそれを支えていけること」は、同趣旨であるから、本肢が適切である。
5.誤り。
本文では、肢2で述べた核心部分の後に「それを現実にしたのがDNA(ゲノム)です。」としている。
つまり、遺伝子は生きものが存在していく上で、決定的な働きをしている。
したがって、それを否定する本肢は空欄に入らない。


この問題の成績

  • まだ、データがありません。


  • 試験過去問題の使い方

    平成30年までの行政書士試験問題の過去問を掲載しています。

    問題の解答ボタンの順番が、毎回ランダムで移動するので正解番号を覚えてしまうことを防止できます

    過去問ドリル使い方

    法令、一般知識のほか、法令につては(基礎法学、憲法<総論、人権、統治、財政>、行政法<行政手続法行政指導、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法>、民法<総則、物件、担保物件、債権>、商法、会社法、)などジャンルから選択するか、試験出題年度を選択してください。

    問題文章の後に選択肢が表示されるので、文章をタッチして解答してください

    解答画面では、過去6ヶ月間の解答について、履歴を表示するとともに、ユーザー全体の正解率を表示します。


    過去問を使った学習のヒント

    行政書士試験の本番時間は、3時間(180分) 法令46問、一般知識14問の合計60問が出題されます。

    1問あたり3分180秒で解答すれば間に合う計算になります。しかし、実際には、記述はもちろん、多肢選択、一般知識の文章読解問題は長い問題文を読んでいるだけで3分以上かかる場合もあるので180秒より速く解答する必要があります

    重要!毎日三時間用意する

    1問あたり100秒で解く(おおよそ半分の時間で一周できます)

    じゃあ残った時間は何をするのか?→解答を見る前に必ず見直すようにしてください。(回答時に自信がある問題、ない問題の目印をつけておくなど)


    過去問ドリルに取り組む前に

    一通りテキストを読み込んでから取り組みましょう。

    どの年度でもいいので初回60問といて、94点未満以下の場合はもう一度テキストを読み込む作業に戻りましょう

    300点満点中の180点取れれば合格ですので、目安として94点以上であれば、本格的に過去問ドリルに取り組んでみてください。