行政書士試験 平成19年50問
一般知識
問50 日本の地方交付税制度に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
ア、地方交付税は国税5税の一定割合を原資としており、その税目は所得税・法人税・消費税・酒税・たばこ税の五つである。
イ、地方交付税総額のうち、特別な事情に応じて交付される特別交付税の占める割合は、その年の自然災害や景気動向によって決定されることとなっている。
ウ、少子高齢化を背景とした自治体の役割の増大により、国から地方へ交付される地方交付税の総額は、2000年以降増加する傾向にあり、2000年比でほぼ倍化している。
エ、普通交付税はその総額を人口と面積によって国から自治体に配分する仕組みとなっており、都道府県では、人口の多い東京都や面積の広い北海道で、交付額が多くなっている。
オ、三位一体の改革を通じて、国が自治体に支出する義務教育費国庫負担金の制度は廃止され、自治体は地方税や地方交付税などの一般財源によって、義務教育経費を賄うこととなった。
この問題の成績
まだ、データがありません。