行政書士過去問ドリル

行政書士試験 平成26年60問

一般知識 文章理解


問60 本文の後に続く文章をア~エを並べ替えて作る場合、順序として適当なものはどれか。

「響」は「郷+音」で成り立っています。「音が鳴りわたる」という意味から考えても、文字の構成要素に「音」が組み込まれているのは、いかにももっとも。なるほどと納得です。しかし、ではもうひとつの要素の「郷」はどういう由来なのでしょうか。(中略)
じつはこれは、ごちそうが並んだ食卓をはさんで二人の人が向き合っている姿を表しているのです。
今では「郷」というと、「故郷」とか「郷里」など、「さと」「ふるさと」「いなか」の意味合いで使うことがほとんどですが、もともとは「ごちそう+向かい合った人」が語源。そうした「郷」に「音」がプラスされたのが「響」です。(中略)ごちそうが置かれたテーブルをはさんだ人同士が、「ああだ、こうだ」と会話(=音)を交わしながら楽しく食事をしている情景を表しています。
(高橋政巳・伊東ひとみ「漢字の気持ち」より)
ア さらに「響」という字の「音」の部分を「食」に替えたら、「饗宴」の「饗」となり、ごちそうでもてなすという意味を表します。
イ そこからこの字には、ごちそうを一緒に食べ会話をやりとりすることで、音だけでなく「心が伝わる」という意味合いが含まれます。だから「胸に響く言葉」といえば、心に沁み入って感銘を与える言葉という意味になるわけです。
ウ ごちそうを一緒に食べれば、会話も弾む。心も弾む。みんなでワイワイと仲良く食事をすれば、ごちそうならずとも何だっておいしく感じます。自然とみんなの顔もほころんで、楽しく幸せな気持ちになるというもの。「響」の古代漢字をながめていると、そんな和気あいあいとした食卓の風景が目に浮かんできます。
エ 食というのは、生きていくうえでもっとも基本となる大事な行為。その食をともにすることで、相手を知り、自分を伝えるというのは、コミュニケーションの原点といっても過言ではないでしょう。便利な現代社会にあっては、用件だけなら電話やメールでも伝わります。けれども、やはり直接顔を合わせて話をするのに勝るコミュニケーションはありません。さらに一緒に食事をしたならば、気持ちもほぐれお互いの距離もぐっと縮まります。

選択肢(タッチして解答 選択肢の表示順はランダムで変更されます)

1.ア→ウ→イ→エ

3.イ→ウ→エ→ア

4.ウ→イ→ア→エ

2.イ→ア→エ→ウ

5.エ→ウ→イ→ア

平成26年第60問解説 平成26年第1問 平成26年第59問

この問題の成績

  • まだ、データがありません。


  • 試験過去問題の使い方

    平成30年までの行政書士試験問題の過去問を掲載しています。

    問題の解答ボタンの順番が、毎回ランダムで移動するので正解番号を覚えてしまうことを防止できます

    過去問ドリル使い方

    法令、一般知識のほか、法令につては(基礎法学、憲法<総論、人権、統治、財政>、行政法<行政手続法行政指導、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法>、民法<総則、物件、担保物件、債権>、商法、会社法、)などジャンルから選択するか、試験出題年度を選択してください。

    問題文章の後に選択肢が表示されるので、文章をタッチして解答してください

    解答画面では、過去6ヶ月間の解答について、履歴を表示するとともに、ユーザー全体の正解率を表示します。


    過去問を使った学習のヒント

    行政書士試験の本番時間は、3時間(180分) 法令46問、一般知識14問の合計60問が出題されます。

    1問あたり3分180秒で解答すれば間に合う計算になります。しかし、実際には、記述はもちろん、多肢選択、一般知識の文章読解問題は長い問題文を読んでいるだけで3分以上かかる場合もあるので180秒より速く解答する必要があります

    重要!毎日三時間用意する

    1問あたり100秒で解く(おおよそ半分の時間で一周できます)

    じゃあ残った時間は何をするのか?→解答を見る前に必ず見直すようにしてください。(回答時に自信がある問題、ない問題の目印をつけておくなど)


    過去問ドリルに取り組む前に

    一通りテキストを読み込んでから取り組みましょう。

    どの年度でもいいので初回60問といて、94点未満以下の場合はもう一度テキストを読み込む作業に戻りましょう

    300点満点中の180点取れれば合格ですので、目安として94点以上であれば、本格的に過去問ドリルに取り組んでみてください。