行政書士過去問ドリル

解答 行政書士試験 平成19年33問

民法債権

○:3.イ・オ


問33 AはBから中古車を購入する交渉を進めていたが、購入条件についてほぼ折り合いがついたので、Bに対して書面を郵送して購入の申込みの意思表示を行った。Aは、その際、承諾の意思表示について「8月末日まで」と期間を定めて申し入れていたが、その後、契約の成否について疑問が生じ、知り合いの法律家Cに相談を持ちかけた。次のア~オのAの質問のうち、Cが「はい、そのとおりです。」と答えるべきものの組合せは、1~5のどれか。

ア、「私は、申込みの書面を発送した直後に気が変わり、今は別の車を買いたいと思っています。Bが承諾の意思表示をする前に申込みを撤回すれば、契約は成立しなかったということになるでしょうか。」
イ、「Bには、『8月末日までにご返事をいただきたい』と申し入れていたのですが、Bの承諾の意思表示が私に到着したのは9月2日でした。消印を見るとBはそれを9月1日に発送したことがわかりました。そこで私は、これをBから新たな申込みがなされたものとみなして承諾したのですが、契約は成立したと考えてよいでしょうか。」
ウ、「Bからは8月末を過ぎても何の通知もありませんでしたが、期間を過ぎた以上、契約は成立したと考えるべきでしょうか。実は最近もっとよい車を見つけたので、そちらを買いたいと思っているのですが。」
エ、「Bは、『売ってもよいが、代金は車の引渡しと同時に一括して支払ってほしい』といってきました。Bが売るといった以上、契約は成立したのでしょうが、代金一括払いの契約が成立したということになるのでしょうか。実は私は分割払いを申し入れていたのですが。」
オ、「Bの承諾の通知は8月28日に郵送されてきました。私の不在中に配偶者がそれを受け取り私のひきだしにしまい込みましたが、そのことを私に告げるのをうっかり忘れていましたので、私がその通知に気がついたのは9月20日になってからでした。私は、Bが車を売ってくれないものと思って落胆し、すでに別の車を購入してしまいました。もう、Bの車は要らないのですが、それでもBとの売買契約は成立したのでしょうか。」

選択肢(解答ページでは、出題時の順番に戻ります)

☓:1.ア・ウ

☓:2.イ・エ

○:3.イ・オ

☓:4.ウ・エ

☓:5.エ・オ

解説

ア.そのとおりでない。
承諾の期間を定めてした契約の申込みは、撤回することができない(民法第521条1項)。
本問では、Aは「8月末日まで」と期間を定めて契約の申し込みをしているので撤回はできない。
したがって、Aが撤回しても契約は成立する可能性がある。
イ.そのとおりである。
申込者は、遅延した承諾を新たな申込みとみなすことができる(民法第523条)。
したがって、Aは契約が成立したと考えてよい。
ウ.そのとおりでない。
申込者が承諾の期間を定めた申込みに対してその期間内に承諾の通知を受けなかったときは、その申込みは、その効力を失う(民法第521条2項)。
本肢では、通知の承諾の期間が過ぎているため、申込みの効力は失われている。
したがって、契約は成立してないと考えるべきである。
エ.そのとおりでない。
承諾者が、申込みに条件を付し、その他変更を加えてこれを承諾したときは、その申込みの拒絶とともに新たな申込みをしたものとみなす(民法第528条)。
本肢では、「代金は車の引渡しと同時に一括して支払ってほしい」との条件を付しているため、当初の申し込みは拒絶したことになり、新たに代金一括払いの契約の申込みがあったとみなされる。
したがって、Aは更に新たに分割払いの契約の申込みをすることも契約するのをやめることもできる。
オ.そのとおりである。
隔地者間の契約は、期間内に承諾の通知が届いていれば承諾の通知を発した時に成立するが(民法第526条1項、97条1項)、本人以外が受け取った場合について判例は「到達とは、相手方によって直接受領され、または了知されることを要するものではなく、意思表示または通知を記載した書面が、それらの者のいわゆる支配圏内におかれることをもって足りるものと解すべきである」(最判昭和36年4月20日、最判昭和43年12月17日)としている。
本肢では、Aの配偶者が受け取りAのひきだしにしまい込んでいるため、Aの支配圏内におかれているといえ、期間内に承諾の通知がAに届いていることになる。
したがって、契約は成立している。


この問題の成績

  • まだ、データがありません。


  • 試験過去問題の使い方

    平成30年までの行政書士試験問題の過去問を掲載しています。

    問題の解答ボタンの順番が、毎回ランダムで移動するので正解番号を覚えてしまうことを防止できます

    過去問ドリル使い方

    法令、一般知識のほか、法令につては(基礎法学、憲法<総論、人権、統治、財政>、行政法<行政手続法行政指導、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法>、民法<総則、物件、担保物件、債権>、商法、会社法、)などジャンルから選択するか、試験出題年度を選択してください。

    問題文章の後に選択肢が表示されるので、文章をタッチして解答してください

    解答画面では、過去6ヶ月間の解答について、履歴を表示するとともに、ユーザー全体の正解率を表示します。


    過去問を使った学習のヒント

    行政書士試験の本番時間は、3時間(180分) 法令46問、一般知識14問の合計60問が出題されます。

    1問あたり3分180秒で解答すれば間に合う計算になります。しかし、実際には、記述はもちろん、多肢選択、一般知識の文章読解問題は長い問題文を読んでいるだけで3分以上かかる場合もあるので180秒より速く解答する必要があります

    重要!毎日三時間用意する

    1問あたり100秒で解く(おおよそ半分の時間で一周できます)

    じゃあ残った時間は何をするのか?→解答を見る前に必ず見直すようにしてください。(回答時に自信がある問題、ない問題の目印をつけておくなど)


    過去問ドリルに取り組む前に

    一通りテキストを読み込んでから取り組みましょう。

    どの年度でもいいので初回60問といて、94点未満以下の場合はもう一度テキストを読み込む作業に戻りましょう

    300点満点中の180点取れれば合格ですので、目安として94点以上であれば、本格的に過去問ドリルに取り組んでみてください。