行政書士過去問ドリル

解答 行政書士試験 平成19年58問

一般知識 文章理解

○:5.(ア)補完的 (イ)一般的 (ウ)排他的 (エ)最終的 (オ)長期安定的


問58 次の文章の空欄[ア]~[オ]に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。

企業間の関係についてのもうひとつの古典的な理論によれば、取引関係に何らかの不満がある場合、当事者の取る対応は「退出」(Exit)と「発言」(Voice)に分かれます。前者は何も言わずにそのまま取引を打ち切るという対応、後者は不満の内容を相手に明確に伝え、改善を促すという対応です。もちろん、退出と短期的な取引関係、発言と長期的・協力的な取引関係は[ア]な関係にあります。
 発言は退出に比べて面倒で時間の掛かる方法ですが、何が悪いのかが相手に明確に伝わるために、改善が行われやすいというメリットがあります。ただし、相手のほうが立場が強いときには発言を行いにくいし、相手と取引している者が自分の他に何人かいる場合には、誰か他の人が発言するのを期待して(他人の発言への「ただ乗り」)、誰も発言しなくなる可能性があります。自分の発言の成果が自分だけのものにならず、ライバルたちを利する結果になるからです。退出は[イ]にはコストの掛からない方法であり、他に選択肢がいろいろある場合には有効ですが、特殊な設備や技術等のためにその取引にロックインされていると取引相手の変更は難しく、退出のコストが大きくなります。このように、取引関係の性質によって、退出と発言のどちらが行われやすいかが異なり、それがその後の取引関係のパターンを決めていくことになるのです。
 もっとも、この2つの対応は必ずしも[ウ]な選択肢ではありません。発言は、取引関係がいつまでも改善されなければ[エ]に退出するという選択肢があってこそ、有効な対応になります。日本では例えばアメリカと比べれば取引関係や雇用関係が(今でもなお)[オ]ですが、それは必ずしも排他性やぬるま湯的な非効率を意味するものではありません。むしろ、発言に基づく長期的な関係の中で信頼関係が築かれ、成果が長い目で評価されることによって、上記の取引費用が節約され、矩期的な利害に振り回されることなく、長期的な視点から相互の利益を高めるための努力が行われる可能性があるのです。
(出典 岡室博之「企業と企業の結びつき」より)

選択肢(解答ページでは、出題時の順番に戻ります)

☓:1.(ア)排他的 (イ)一時的 (ウ)互換的 (エ)最終的 (オ)労使協調的

☓:2.(ア)一般的 (イ)最終的 (ウ)補完的 (エ)一時的 (オ)相互補完的

☓:3.(ア)補完的 (イ)一般的 (ウ)互換的 (エ)優先的 (オ)長期安定的

☓:4.(ア)一般的 (イ)最終的 (ウ)排他的 (エ)優先的 (オ)労使協調的

○:5.(ア)補完的 (イ)一般的 (ウ)排他的 (エ)最終的 (オ)長期安定的

解説

ア「補完的」
空欄アは、「退出」と「短期的な取引関係」及び「発言」と「長期的・協力的な取引関係」のことであるから「補完的」な関係といえる。
少なくとも、「排他的」でないのは、判断がつくであろう。
イ「一般的」
空欄イの後の文に、「が、特殊な設備や技術等のために~退出のコストが大きくなります。」とあり、逆接の「が」から「一般的」と推測できる。
また、単純に取引を打ち切るのに一般的にはコストがかからないと素直に考えても埋められるであろう。
ウ「排他的」
空欄ウの後の文に、「それは必ずしも排他性やぬるま湯的な非効率を意味するものではありません」とあるので「排他的」が適当である。
エ「最終的」
空欄エの前後の「発言は、取引関係がいつまでも改善されなければ[エ]に退出するという選択肢があってこそ、有効な対応になります。」について、本文に従い「発言は」を「改善を促すのは」に置き換えて、「退出する」を「取引を打ち切る」に置き換えて読めば、「最終的」が入るのは明らかであろう。
少なくとも「優先的」が入らないのは判断がつくかと思う。
なぜなら「優先的に取引を打ち切る」と置き換えて考えた場合、この言葉だけ見ても明らかにおかしいからである。
オ「長期安定的」
空欄オの後の文に、「長期的な関係の中で信頼関係が築かれ、成果が長い目で評価されること」とあるので「長期安定的」が適当である。


この問題の成績

  • まだ、データがありません。


  • 試験過去問題の使い方

    平成30年までの行政書士試験問題の過去問を掲載しています。

    問題の解答ボタンの順番が、毎回ランダムで移動するので正解番号を覚えてしまうことを防止できます

    過去問ドリル使い方

    法令、一般知識のほか、法令につては(基礎法学、憲法<総論、人権、統治、財政>、行政法<行政手続法行政指導、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法>、民法<総則、物件、担保物件、債権>、商法、会社法、)などジャンルから選択するか、試験出題年度を選択してください。

    問題文章の後に選択肢が表示されるので、文章をタッチして解答してください

    解答画面では、過去6ヶ月間の解答について、履歴を表示するとともに、ユーザー全体の正解率を表示します。


    過去問を使った学習のヒント

    行政書士試験の本番時間は、3時間(180分) 法令46問、一般知識14問の合計60問が出題されます。

    1問あたり3分180秒で解答すれば間に合う計算になります。しかし、実際には、記述はもちろん、多肢選択、一般知識の文章読解問題は長い問題文を読んでいるだけで3分以上かかる場合もあるので180秒より速く解答する必要があります

    重要!毎日三時間用意する

    1問あたり100秒で解く(おおよそ半分の時間で一周できます)

    じゃあ残った時間は何をするのか?→解答を見る前に必ず見直すようにしてください。(回答時に自信がある問題、ない問題の目印をつけておくなど)


    過去問ドリルに取り組む前に

    一通りテキストを読み込んでから取り組みましょう。

    どの年度でもいいので初回60問といて、94点未満以下の場合はもう一度テキストを読み込む作業に戻りましょう

    300点満点中の180点取れれば合格ですので、目安として94点以上であれば、本格的に過去問ドリルに取り組んでみてください。