行政書士過去問ドリル

解答 行政書士試験 平成25年53問

一般知識

○:3.サービス産業の労働生産性は、業種によって大きなばらつきがみられ、中小企業や個人事業主が多い卸売・小売業、飲食店、宿泊業では相対的に低い水準となっている。


問53

日本の産業に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

選択肢(解答ページでは、出題時の順番に戻ります)

☓:1.天然ガスや鉄鉱石など、国内の豊富な天然資源を活かした工業生産が盛んであり、さらなる資源の獲得に向けて、東シナ海などで埋蔵資源の発掘が進められている。

☓:2.1970年代以後、政府による景気対策の一環として、公共事業が安定的に実施されてきたことから、建設業の事業所数や就業者数は、増加傾向にある。

○:3.サービス産業の労働生産性は、業種によって大きなばらつきがみられ、中小企業や個人事業主が多い卸売・小売業、飲食店、宿泊業では相対的に低い水準となっている。

☓:4.高度成長期以降、工業製品とともに、農業生産物の輸出が伸びており、特に米については、ブランド米を中心に、その多くを海外へ輸出している。

☓:5.漁業生産量では、沿岸漁業による水揚げの低迷を背景に、その5割を養殖に依存している。

解説

1.誤り。
日本は、天然ガスや鉄鉱石などの天然資源が少ないため、その多くを輸入に頼っている。
また、東シナ海での埋蔵資源の発掘は、日本の境界線付近で中国が先に着手した後、領土・領海問題に発展したため、日本もその着手の検討をしたが実現には至っていない。
なお、近年では、太平洋側の日本の排他的経済水域海底で、大量のメタンハイドレートやレアメタル・レアアースが発見されており、その採掘技術と採算の問題はあるものの資源大国になるべくその期待が高まっている。
2.誤り。
1970年代以降、政府による景気対策の一環として、公共事業が実施され、特にバブル崩壊後は公共事業費を増額してそのピークを迎える。
その爪痕として、巨額の財政赤字に直面し、小泉政権から削減に向かい、民主党政権でも「コンクリートから人へ」を掲げて削減に着手した。
しかし、東日本大震災の復興需要や安倍政権におけるいわゆるアベノミクスで、大規模な公共投資を掲げたため、近年では再度増額傾向にある。
また、建設業の事業所数や就業者数は、概ねこの流れに沿っており、1990年代中ごろから後半にかけてピークを迎えて、その後は下降傾向にあるが、近年は増加傾向にある。
したがって、1970年代を起点で考えると、建設業の事業所数や就業者数が、「増加傾向にある。」とはいえない。
3.正しい。
サービス産業の労働生産性は、業種によって大きなばらつきがみられるが、基本的に①「中小サービス産業の労働生産性の水準は大企業に比べて低く」、②「対消費者向けサービス産業の労働生産は対事業者向けサービス産業よりも低く」なる傾向がある。
そのため、①と②に当てはまる小売業、飲食店、宿泊業の労働生産性は、①と②に当てはまらない業種(情報通信業等)と比較して相対的に低い水準になっている。
なお、「卸売」の労働生産性は、②の観点から高くなっているため、それを低いとしている本肢はやや疑義が残るが、①の観点のみから述べていることや「相対的に」と濁した表現にしていることに照らすと不適切とまでは言えないか。
4.誤り。
近年、世界的に日本食ブームであるため、農業生産物の輸出が伸びているが、高度成長期以降から伸びているわけではない。
また、世界的なシェアや工業製品との比較という観点から見た場合、米を含む農業生産物の輸出量は決して多くはない。
なお、米の輸出量が多い国としては、タイ、ベトナム、インド、パキスタン及びアメリカなどがある。
5.誤り。
漁業生産量において顕著な沿岸漁業による水揚げの低迷は見られず、また、漁業生産量合計に対する養殖の割合は2割程度で推移している。


この問題の成績

  • まだ、データがありません。


  • 試験過去問題の使い方

    平成30年までの行政書士試験問題の過去問を掲載しています。

    問題の解答ボタンの順番が、毎回ランダムで移動するので正解番号を覚えてしまうことを防止できます

    過去問ドリル使い方

    法令、一般知識のほか、法令につては(基礎法学、憲法<総論、人権、統治、財政>、行政法<行政手続法行政指導、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法>、民法<総則、物件、担保物件、債権>、商法、会社法、)などジャンルから選択するか、試験出題年度を選択してください。

    問題文章の後に選択肢が表示されるので、文章をタッチして解答してください

    解答画面では、過去6ヶ月間の解答について、履歴を表示するとともに、ユーザー全体の正解率を表示します。


    過去問を使った学習のヒント

    行政書士試験の本番時間は、3時間(180分) 法令46問、一般知識14問の合計60問が出題されます。

    1問あたり3分180秒で解答すれば間に合う計算になります。しかし、実際には、記述はもちろん、多肢選択、一般知識の文章読解問題は長い問題文を読んでいるだけで3分以上かかる場合もあるので180秒より速く解答する必要があります

    重要!毎日三時間用意する

    1問あたり100秒で解く(おおよそ半分の時間で一周できます)

    じゃあ残った時間は何をするのか?→解答を見る前に必ず見直すようにしてください。(回答時に自信がある問題、ない問題の目印をつけておくなど)


    過去問ドリルに取り組む前に

    一通りテキストを読み込んでから取り組みましょう。

    どの年度でもいいので初回60問といて、94点未満以下の場合はもう一度テキストを読み込む作業に戻りましょう

    300点満点中の180点取れれば合格ですので、目安として94点以上であれば、本格的に過去問ドリルに取り組んでみてください。