行政書士過去問ドリル

行政書士試験 平成23年58問

一般知識 文章理解


問58 次の枠内のIおよびIIの記述は、本文の空欄[ア]~[エ]のいずれかに当てはまる。その組合せとして適当なものはどれか。

次の枠内のIおよびIIの記述は、本文の空欄[ア]~[エ]のいずれかに当てはまる。その組合せとして適当なものはどれか。
I たしかに、われわれは、そういうけじめというか、ここまでだ、ここで終わる、ということをあらためて言うことによって次の場面に移っていく、という傾向があるようです。「二人以上の人間が、ある「こと」の場にいて、先行の「こと」につづいて、新しい「こと」をはじめようとする場合、日本人はどうしても「それでは」「では」という言葉によって先行の「こと」を終え、新しい「こと」に立ち向かうという姿勢を見せないことにはどうにも納まりが悪いところがある」(荒木同書)というわけです。
II あるいは電車のアナウンスや、車掌のふるまい。何時何分発の何々行きとアナウンスがあって、車掌の指差し確認があって、そのあと笛がピーッと鳴って電車がゆっくりと出て行く―。われわれには安全確認という名のもとの、まったく見慣れた光景ですが、これもかなり特殊なことのようです。
 日本人の認識や行動のあり方を身近な言葉遺いの側面から分析した荒木博之さんの『やまとことばの人類学』は、以上のような「さらば」「さようなら」について次のように説明しています。
 …日本語の別れの言葉である「さらば」も、いままでの「こと」が終わって、自分はこれから新しい「こと」に立ち向かうのだという心のかまえを示す特別ないい方であるといっていいのである。
 日本人が古代から現代に至るまで、その別れに際して常に一貫して、「さらば」をはじめとする、「そうであるならば」という意のいい方を使ってきたのは、日本人がいかに古い「こと」から新しい「こと」に移ってゆく場合に、必ず一旦立ち止まり、古い「こと」と訣別しながら、新しい「こと」に立ち向かう強い傾向を保持してきたかの証拠である。
(中略)
 この説明には、この世の出来事を一つ一つの「こと」の運なりとしてとらえるという日本人の人生や世界のとらえ方の、ある特徴が前提にされています‥・が、それは具体的には、こういう例で語られるようなことです。
 たとえば、日本の小、中学校などでする、起立・礼・着席といったような礼節のあり方。これは外国にはあまり見られない、日本人の「こと」の対処の仕方であり、始まり・終わりを言葉に発してきちんと確認しながら、一つ一つの「こと」を進めていこうとする態度である、と。
[ア]
 さらには、かけ声、囃(はや)し、呪言(じゅごん)などでも、われわれは、「ヤア」「ドッコイショ」「チョイト」「コリャコリャ」などと声を出して当面の事柄を進めて行くが、「囃し」とは「『生やし』『早し』などと同根であって、あるものの生成を促進せしめ、生成を促す力を与える」呪言でもあると同書では説明されています。「言語を発することによって、あるいは、言語の呪力に頼ることによって、ひとつひとつ処理していこうとする態度」ということでもあります。
[イ]
 こうした荒木さんの指摘を受けて思い起こしたのですが、小林康夫とフランス・ドルヌの共著『日本語の森を歩いて』という本は、次のような面白いエピソードを伝えています。――著者のドルヌさんが初のて日本語で研究発表をしたとき、結論を述べて発表を終えたつもりが、聴衆からは何の反応もなかった、と。その原因は、「以上です」という言葉が最後になかったからなのだ、というわけです。
[ウ]
 つまり、あらためて「さようであるならば」と、言葉に出して、その言葉の力もふくめて、先行の「こと」を確認し終えて、あたらしい「こと」に移行し始めようとするところに、「さようなら」が日本人の別れのあいさつになってきたということです。
[エ]
(出典 竹内整一「日本人はなぜ『さようなら』と別れるのか」より)

選択肢(タッチして解答 選択肢の表示順はランダムで変更されます)

2.(Ⅰ)イ (Ⅱ)ウ

4.(Ⅰ)ウ (Ⅱ)イ

5.(Ⅰ)エ (Ⅱ)イ

3.(Ⅰ)ウ (Ⅱ)ア

1.(Ⅰ)イ (Ⅱ)ア

平成23年第58問解説 平成23年第59問 平成23年第57問

この問題の成績

  • まだ、データがありません。


  • 試験過去問題の使い方

    平成30年までの行政書士試験問題の過去問を掲載しています。

    問題の解答ボタンの順番が、毎回ランダムで移動するので正解番号を覚えてしまうことを防止できます

    過去問ドリル使い方

    法令、一般知識のほか、法令につては(基礎法学、憲法<総論、人権、統治、財政>、行政法<行政手続法行政指導、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法>、民法<総則、物件、担保物件、債権>、商法、会社法、)などジャンルから選択するか、試験出題年度を選択してください。

    問題文章の後に選択肢が表示されるので、文章をタッチして解答してください

    解答画面では、過去6ヶ月間の解答について、履歴を表示するとともに、ユーザー全体の正解率を表示します。


    過去問を使った学習のヒント

    行政書士試験の本番時間は、3時間(180分) 法令46問、一般知識14問の合計60問が出題されます。

    1問あたり3分180秒で解答すれば間に合う計算になります。しかし、実際には、記述はもちろん、多肢選択、一般知識の文章読解問題は長い問題文を読んでいるだけで3分以上かかる場合もあるので180秒より速く解答する必要があります

    重要!毎日三時間用意する

    1問あたり100秒で解く(おおよそ半分の時間で一周できます)

    じゃあ残った時間は何をするのか?→解答を見る前に必ず見直すようにしてください。(回答時に自信がある問題、ない問題の目印をつけておくなど)


    過去問ドリルに取り組む前に

    一通りテキストを読み込んでから取り組みましょう。

    どの年度でもいいので初回60問といて、94点未満以下の場合はもう一度テキストを読み込む作業に戻りましょう

    300点満点中の180点取れれば合格ですので、目安として94点以上であれば、本格的に過去問ドリルに取り組んでみてください。